令和5年4月
いこいの里にも、暖かい春がやってきました。一度にコブシの花や
桜、水仙の花が咲き始めました。
いつもの年より早い春の訪れです。
暖かい春の風に誘われて、山菜も芽を出しています。皆さん是非、
いこいの里へ遊びに来てください。5月の連休は、まだ余裕があります。
お待ちしています。

令和5年2月
美しい雪景色から春の匂いがする景色へと変わってきました。
暖かい陽射しの場所では、水仙の蕾が膨らんでいます。
3月 4月からのケビンの予約が始まっています。
自然の中でリフレッシュできるいこいの里へ是非遊びに来てください
貸別荘ケビンの予約お待ちしています。

令和4年12月
冬景色のいこいの里となりました。
寒さの中でもこの時期にしかできないこともあります。
雪景色が美しいいこいの里です。


令和4年9月16日(金)
いこいの里は、秋めいてきました、朝夕の涼しさ・・葉っぱの色付き
食欲の秋です。気持ちのいい季節がやってきました。
いこいの里へ是非遊びに来てください。自然満喫です。
9月10月ケビンには、余裕があります是非お申込み下さい。
お待ちしています。

令和4年7月15日(金)
雨の日が多い7月・・晴れ間には、強い陽射しが眩しいです。
まだまだ・・肌寒い日が多く朝晩はヒンヤリします。
太陽が待ち遠しいです。7月8月まだケビンに余裕がありますので
是非、お申込み下さい。
メールは、ikoinosatolove@gmail.comです。

令和4年4月8日(金)
暖かい陽射しが気持ちいいですね。
いこいの里は、コブシや梅や水仙の花盛りです。
明日は、奥三河パワートレイルの選手の皆さんが泊りに
来てくださいます。気持ちのいい奥三河の山を駆け抜けてくださいね。
5月の連休は、まだケビンの余裕がありますので、早めに、お申込み下さい。
メールは、ikoinosatolove@gmail.comです。
ネット予約は、ホームページのケビン案内の中で申込みできます。


令和4年3月24日(木)
暖かい日と寒い日が交互にやってきますが、ケビンの雪は、すっかりとけました。
フキノトウやクレソンが美味しそうに摘んでくれるのを待っています。
令和4年度のケビンの予約を受付けていますので、お申込み下さい。
ネットが繋がりにくくなっているので、電話では、いつでも受付けています。
メールからは、ikoinosatolove@gmail.comからお申込み下さい。


令和4年3月2日(水)
いこいの里もやっと、春めいてきました。でも、まだケビンには、雪がいっぱい・・
ケビン宿泊の皆さん、⛄雪だるまやかまくらを作っていきます。
雪遊びのできる雪は、いつまであるのかな?3月中見られるような気がしますが・・。
加工体験館では、味噌作り体験が始まりました。
寒い時期ならではの美味しいみそが出来上がっています。
4月以降の予約を受け付けていますので、お申し込み下さい。
電話もしくは、、ネットからは、ケビンの案内の画面からお入りください。

令和4年1月25日(火)
今年の冬は、寒いです。いこいの里も例年になく氷点下の日
が続いていますが、降雪量が少なくて道路には、雪のない所も
あります。しかし、一面の銀世界で美しいです。ケビンの周りは
そりすべりもできます。
令和4年のケビンの予約を受付けていますので、お申込み下さい。
申込みフォームは、ケビンの案内から入って下さい。
電話は、転送になりますが、いつでも受付けています。


令和3年11月15日(月)
朝晩の冷え込みが、冬の訪れを感じさせられますが、
晴天が続き日中は、暖かさもあります。紅葉のピークは、
過ぎ、落ち葉の舞い散る季節です。
まだ、初雪が降っていませんが、今年の冬も暖かいといいですね。
申し込みフォームは、ケビンの案内から入って下さい。
電話は、転送になりますが、何時でも受け付けています。

令和3年10月3日(日)
秋晴れの気持ちいい季節がやってきました。
緊急事態宣言も解除され、気持ちも晴やかですね。
美味しい山の空気を味わいに来てください。
申し込みフォームは、ケビンの案内の所から入って下さい。
電話は、転送になりますがいつでも受付けています。

令和3年9月9日(木)
朝晩の冷え込みが秋を感じる9月です。
陽が当たる日には、気温が上昇しますが、もみじやツツジの葉の
色付きが秋の季節の訪れを告げています。

令和3年8月18日(水)
梅雨末期のようなの長雨で警報が出ていますが、今のところこの周辺で
被害はありません。
三沢高原いこいの里は、営業を続けています。晴天を期待しています。


令和3年8月9日(月)
ずーと良い天気が続いていましたが、今日は台風の影響で雨が降っています。
明日からは良い天気が続きますように・・・
オリンピックも終わり、山里は、お盆行事があります。
お盆が過ぎると・・例年では、かなり涼しくなってきます。

令和3年7月2日(金)
梅雨の終わりが近づいていますが、よく雨が降ります。
肌寒さを感じる今日ですが、太陽が出ると暑くなりそうです。
今、紫陽花が咲き始めました。睡蓮は、池いっぱいに花を咲かせています。
BBQ場も出来ましたので、雨降りでも夜間でも安心してBBQを楽しめます。
8月の予約がたくさん入っています。7月は、まだまだ余裕がありますので
お申し込み下さい。

令和3年6月11日(金)
梅雨入り・・から暑い夏に・・でも、朝晩は、いこいの里は、まだ肌寒さを感じます。
賀茂菖蒲園から頂いた菖蒲も色とりどりに美しく咲き始めました。
睡蓮も池に溢れかえるほどの勢いで美しい花をいっぱいつけています。

令和3年5月17日(月)
新緑が眩しいいこいの里ですが、梅雨入りしましたね。
草木がこの雨で生き生きとしています。
この時期にヤギさん2匹仲間入りしました。美味しい草をいっぱい食べて
大きくなり秋には、売木村に戻ります。
夏の間メーメーと元気な鳴き声を聞くことができます。
のどかな・・いこいの里に遊びに来てくださいね

令和3年4月20日(火)
このところ朝晩の冷え込みがあり、いこいの里周辺には、まだ桜が咲いています。
水仙も花盛り・・でも山菜も竹の子も元気に出てきています。
春の気持ちいい風の中・・自然は、最高です。
連休は、今満室になりましたが、次週の土曜日などは、利用可能です。
新しくBBQ場を作りましたので是非、遊びに来てください。

令和3年2月13日(土)
例年になく寒かった冬ですが、立春とともに暖かい日がやって来ました。
白銀の世界から春の芽生えへ移り変わっています。
ケビンの利用者が増えてきました。まだまだ朝晩寒いので、コタツやストーブ
を用意して室内では、暖かく過ごしていただきます。
5月の連休の受付けをしていますので、お早めにご予約下さい。


令和3年1月14日(木)
新しい年の始まりです。
また、コロナで始まってしまいましたが、いこいの里は、静かで白銀の世界
この時期ならではの美しい景色でもあります。雪遊びは今しかできませんね。
さて、いこいの里では麴味噌作り体験の受付けをしています。
2月末と3月末4回実施します。密にならないように実施します。
ぜひ、ご参加下さい。

令和2年12月17日(木)
今まで暖かい日が続いていたので突然の雪にあたふたしていました。
しかし、これが通常のいこいの里の寒さ・・雪景色です。
いこいの里の白銀の世界は、何とも美しいです。

令和2年11月15日(日)
紅葉の美しい季節  そろそろ落ち葉の季節にもなりそうです。
氷の張るような日がありましたが、最近は、とても穏やかで日中は、
暖かい日が多く過ごしやすいです。
ケビンには、ストーブやコタツを用意しました。
でも、BBQはできますね。
キムチ作り体験やそば打ち体験などもありますので、のんびり‥遊びに来て下さい。


9月に入りましたが暑い日が続いています。いこいの里は、標高800mほど
なので、朝晩かなり涼しくなってきました。
気の早いモミジは、色付き始めています。
気持ちのいい季節の到来です。
9月10月まだ余裕がありますので、ケビンのご利用お待ちしています。

令和2年8月25日(火)
晴天が続いています。多くの皆さんにいこいの里を利用して頂きありがとうございました。
暑い暑い8月がそろそろ終わりに近づいています。
いこいの里には、赤トンボが飛び交い朝晩は、肌寒さも・・
9月の予約を受け付けていますので、是非、ご利用をお待ちしております。

令和2年7月18日(土)
長雨が続いています。しかしお日様があたる日も増えてきました。
幸いいこいの里は、あの豪雨にもかかわらず、無事でした。
道路も普通です。
お日様の光がありがたいですね。
7月の連休や8月の山の日お盆休みとまだ余裕がありますので、
ケビンの申し込みお待ちしています。

令和2年6月26日(金)
梅雨空が続いています。日中は、蒸し暑いものの室内は、ひんやり・・
朝晩は、長袖の上着が必要です。
7月8月のケビンの予約が入ってきています。
でもまだ余裕がありますので、ご予約お待ちしています。
今年は、いこいの里では、ヤギ農園の都合でヤギさん不在です。近くの坂口農園には
子ヤギが産まれて今飛び跳ねています。可愛いですよ。遊びに来てくださいね。

令和2年6月9日(火)
新緑の眩しい清々しい日が続いています。
睡蓮やしょうぶの花が見ごろです。都会は、真夏日を記録しているようですが
いこいの里は、さわやかな風に癒されています。
コロナの影響か、まだまだケビンの予約が少なくて、7月の連休は、十分余裕が
あります。8月の盆休みも14日以外予約可能なので、お早めにご予約お待ちしています。

令和2年5月11日(月)
穏やかで、暖かくて気持ちが良い、新緑の季節。
いこい里では、水仙の花やシャクナゲが満開です。
せっかくゆっくり田舎の自然を楽しみにしていた皆さん
には、とても残念ながら、連休5月は、休業となり申し訳ありません。
コロナウイルスの緊急事態宣言が解除されたら、是非、遊びに来てくださいね。お待ちしております。
7月8月の受け付けをしています。かなり余裕があるので今のうちに是非、予約をして下さい。


令和2年3月23日(月)
暖かい冬で過ごしやすく穏やかな山里です。
コロナウイルスの影響で各行事が中止になったりで山里まで
キャンセルの波がやってきていますが・・ここは、安心出来ると思いますが・・
静かで安心ないこいの里へ気分転換に遊びに来てくださいね。

令和2年1月20日(月)
令和2年を迎えました。
お正月は、雪もなく暖かく過ごしやすかったのですが、最近雪がチラホラ・・
雪景色が見られるようになりました。冬らしくなりました。
4月5日には、茶臼山で奥三河パワートレイル大会があります。いこいの里も
応援宿として今年初めて登録させていただきました。送迎をしますので、まだ
少し、受け入れできます。お申し込みください。

令和1年12月2日(月)
12月になりましたが、例年に比べ、暖かい冬になるのかな?と期待しています。
それでも、雪が1日だけ降りました。パラパラとですが...
美しかった紅葉も落ち葉となりふき溜まっています。今日は、雨なのに暖かい感じですが、
さて、12月は、ホワイトクリスマスになるかな(*^-^*)

令和1年11月1日(金)
朝晩の冷え込みに秋の深まりを感じる11月となりました。
今年は、紅葉が少し遅れていますがこれから美しい山々が見られると思います。
新そばを打てる時期となりました。
加工体験にも是非来てください。

令和元年9月24日(火)
台風情報が慎重なので三連休が少々寂しい感じでした。
昨年と思うと今のところ台風の影響がなくてよかったです。
あれこれと思う間に、10月ですね。いこいの里は、すっかり秋・・。
朝の冷え込みに長袖は、必需品ですね。山桜の葉が色好いています。
秋は、収獲の秋・食欲の秋・紅葉の秋 いろいろな楽しみがあります。
是非、いこいの里に遊びに来てください。
ホームページからメールが入るようになりましたので、ご利用ください。

令和元年9月4日(水)
多くの人がいこい里を利用していただきました。台風に惑わされながらも、
陸上やソフトボール、犬の競技会、ダンスなど暑い夏に涼しい風を求めて…
一番人気のB!BQ(*^-^*)、皆さんが盛り上がっていましたね。
8月も残りわずかとなりましたが、楽しい夏の思い出にいこいの里も入れてくださいね。
いこいの里のホームページが復旧半ばで・・ご迷惑をお掛けしています。
お申込み・お問合せは、℡0536-85-1431か携帯090-7600-2149(いこいの里・若者センター)へ

令和元年7月27日(土)
インターネットが繋がらずご迷惑をお掛けしました。
なんとか繋がりました。また、よろしくお願いします。
新しいURLはこちらです。
http://ikoinosatolove.sakura.ne.jp


令和元年6月10日(月)
梅雨入りしました。雨の日が続くと気持ちがめいってしまいがちですが
植物が良く育ちます。グングン緑が濃くなり、生き生きしています。
その分草刈りが大変な仕事となりますが、美味しい野菜は、雨の恵みですね。
いこいの里には、子ヤギさん2匹がやって来ました。今年は、女の子です。
可愛い子ヤギさん達美味しい草をふんだんに食べてすくすく成長してしてほしいです。
また、いこいの里に来たら可愛がって下さいね。
夏のケビンの予約を受け付けています。まだ余裕がありますので、是非お申込み下さい。

令和元年5月24日(金)
令和になりましたね。
晴天が続き、新緑の眩しい季節です。今、シャクナゲやツツジなどの花が満開で、気持ちのいい風が吹き
とても清々しいです。リフレッシュできそうです。
都会は、真夏のような気温ですが、標高700mほどのいこいの里では、まだ、朝晩肌寒いです。
茶臼山の芝桜も満開を迎えにぎわっています。
いこいの里のケビンの夏の予約が入ってきています。8月のお盆、山の日周辺は、残りが少なくなっています。
6月、7月は、まだまだ余裕がありますので、是非、あそびに来て下さい。

平成31年4月13日(土)
4月に入り、朝晩冬のような寒いが続き、雪も舞いましたが、桜も咲き始め
可愛い花が目立って咲いています。春らしくなりました。
山菜も連休には、採れそうです。
大型連休には、花盛りでしょうね。
ケビンの利用は、まだ余裕がありますので、お申込みお待ちしています。

平成31年3月29日(金)
いこいの里でも水仙や梅の花が咲き始めました。
春ですね。ふきのとうがあっちこっちに顔を出して、可愛いです。
ケビンの小川では、クレソンが美味しそうに生えています。
いよいよ4月!新学期のスタート。また、大型連休も間近です。
ケビンの利用は、まだ余裕がありますので、是非、ご利用下さい。

平成31年2月4日(月)
立春を過ぎてすっかり春めいてきました。
雪が少なく過ごしやすい冬ですが、まだまだ油断できませんね。
雨が降ったので、今までの乾燥が潤いました。いこいの里も
これから・・・3月には、味噌作りやピザ作りなどの加工体験もありますが
新しくなったケビンも多くの皆さんにご利用していただきたいと思います。
星空観察や静かな山里で自然に癒されに来てください。
ご予約お待ちしています。


平成31年1月7日(月)
明けましておめでとうございます。
晴天が続き、朝晩の冷え込みがあるものの雪がなく、過ごしやすい
穏やかな新年を迎えました。
夜の星空は、最高ですね!(*^-^*)
寒い冬のケビンの利用は、あまりありませんが、修繕したケビンがキレイになりました。
春・夏の予約を受け付けていますので是非お申込み下さい。
3月に麹味噌作り体験など実施しますので、ご参加お持ちしています。

10月29日(月)
色付き始めた山々の美しさに秋の深まりを感じます。
朝晩冷え込みが冬の足音も聞こえそうです。
モミジや花の木、ドウダンツツジと色付きが進んでいます。
気持ちのいい季節です。
子ヤギさんは農場に帰って行きましたが、これからいこいの里は、
自然薯掘りがあったり、豆腐作り、そば打ちなどまだまだ色々と
体験があります。


9月27日(木)
雨の降る日が多い中で、今晩は、中秋の名月、お月見に最高の夜です。
今日は、合宿で学生さん達がバーベキューを加工館でしながら、
お月見です・・これまたいいですね!
少々肌寒さを感じるいこいの里ですが、室内でバーベキューができるので
ゆっくり楽しめるようです。例年より早く寒さもやってきましたが、紅葉も早く
やってきそうです。
寒い時期は、星空も輝いて最高です。


9月10日(月)
台風21号やら地震やら・・そして秋の長雨と憂鬱な日が続いていますが、
被災地の皆さんには、お見舞い申し上げます。
豊根村では、少々の被害がありましたが、それほどではなく平穏な日を
過ごしています。朝晩の涼しさでよく眠れます。
雨が上がると秋本番になりそうですね。なんとなく色付き始めた木もあります。
のんびりと山の自然に親しみに来てください。

8月26日(日)
にぎやかな夏が終わりに近づいていますが、多くの皆さんにご利用頂き
ありがとうございました。
暑い太陽や台風やこれもまたよくやって来ました。
お盆が過ぎると涼しい秋がやって来ます。
朝晩、ヒヤッと気持ちいいです。
食欲の秋にまた、多くの皆さん、加工体験もできますので、是非、ご利用下さい。


7月23日(月)
暑い日が続いていますが、いつまで続くのでしょうね?
山も日中は暑いですが、日陰や朝夕は、爽やかな風が心地いいです。
日中は、30℃になりますが、朝夕は、室内が25~28℃でエアコン無しです。
盆休みの頃が予約で埋まっていますが、まだまだ余裕がありますので、是非
いこいの里貸別荘ケビンに自然を満喫に来て下さい。

7月17日(火)
長雨のあとの暑さが続いていますが、ブルーベリーオーナーさん達は、沢山美味しい
ブルーベリーの実を摘んでジャム作りをしていきました。
山でも暑いですが、朝晩の涼しい風に癒されてます。


6月24日(日)
梅雨の雨間に豊根村のグランドゴルフ大会ができました。
わずか1000人チョットの村ですが、100人近くあつまりました。
夏涼しくて、快適ないこいの里です。夏には、陸上や剣道、サッカーの合宿が予定されて
います。まだまだ余裕がありますので、ご利用ください。

6月7日(木)
梅雨入り・・なんて・・でもいい感じでいい天気が続いていますので
植物は大歓迎!(^^)!成長成長でグングン伸びています。いこいの里の
ヤギさんも毎日美味しいエサの食べ放題・・グングン大きくなりそうです。
のどかな山に囲まれて鳥のさえずりが賑やかないこいの里です。
皆さん、遊びに来てくださいねー。


5月25日(金)
穏やかでいい天気が続いています。
新緑がまぶしい季節です。近くの茶臼山高原では、芝桜まつりが
開催中です。連日多くの人でにぎわっています。いこいの里は、奥まって
いますので、なかなか足を運ぶ方が少ないのでですが、静かでのんびり
できるいこいの里でリフレッシュしてみたらいいと思います。
夏の貸別荘を是非、ご利用下さい。

4月24日(火)
例年より10日ほど早く桜の開花になりました。いつもなら一週間ほど
の見どころですが、なんと桜の開花後に雪が舞い寒さがもどったせいで
2週間も咲き続けていました。今は山桜が美しく山々は、淡く色付き
とても気持ちのいい季節を迎えています。
いよいよゴールデンウイークが始まります。ケビンの空がまだまだあります。
山菜も顔を出しています。是非、あそびに来てください。


3月24日(土)
いこいの里も暖かい日が続くようになりました。春分の日には、
突然の雪景色にビックリでしたが、すぐ消えました。
こちらでは、まだ梅の花がボツボツですが、寒い冬だったのに
春の訪れは早いようです。桜のお花見は、4月の中頃かな?
可愛い花があっちこっちに咲き始めました。
気持ちのいい季節の到来です。いこいの里に遊びに来てくださいね。

2月16日(金)
立春を過ぎて少しですが、春めいてきました。
日が長くなり、柔らかい日差しが心地よいです。
朝晩は、まだ氷点下ですが木々の芽吹きが始まっています。
道路の雪は、日陰以外は解けています。
そば打ち、麹みそ作りと加工体験の申し込みをしていますので、
多くの皆さんの申し込みをお持ちしています。


1月25日(木)
早いものです。新しい年を迎えました。
皆さん今年もよろしくお願い致します。
全国的に強烈寒波が襲来していまして、一面の銀世界
寒さも朝は-10℃・・寒い寒い・・。でも、もうすぐ立春
春よ来い‼ですね!

11月10日(金)
いこいの里は、今が秋真っ盛りです。赤や黄に色付いた山々は、まぶしいようです。
朝晩の冷え込みが冬の訪れを感じますが、今週は、自然薯収穫会があります。
さて、今年の自然薯の出来は( ^ω^)・・・楽しみですね!
11月下旬には、そばオーナーの皆さんのそば打ち会もあります。打ち立ての新そばの
味がまた、楽しみですね

9月17日(日)
シルバーウィークは、台風の影響で村民運動会をはじめいろいろな行事が中止になり
ホント残念でした。今日は、台風の休み日が太陽も顔を出す時もありチョット悔しい休日です。
このところ、9月なのに朝晩冷え込み肌寒い日が続いていますが、台風後には、まだまだ暑い日が
あるかも・・・
いこいの里は、ススキがきれいに風になびき秋の深まりを感じる今日この頃です。

5月17日(水)
いこいの里のtwitterを始めました。アカウントは「豊根村三沢高原いこいの里」
@toyonelove
です。
イベント情報や季節のお便り、施設のご紹介等のお知らせを流してゆきます。
よろしくお願い致します。

5月11日(木)
新緑の美しい季節が、少し遅れて豊根にもやって来ました。
周辺の木々が芽吹き、山の緑がとてもきれいです。
ケビンでは水仙などのお花が咲いております。
13日よりより茶臼山では芝桜まつりが始まります。
桜も見頃ですよ!
豊根ではまだ肌寒い日もありますので、上着を一枚お持ちいただくとよいかもしれません。
皆さまのお越しをお待ちしております。

4月17日(月)
遅い春がいこいの里にもやってきましたよ。
水仙の花が咲き、こぶしの花、梅の花、桜は、これからです。
ゴールデンウイークに見られたら( ^ω^)・・・
これから一番いい季節です。遊びに来てくださいね。


3月10日(金)
日差しの温かさが春を感じさせてくれます。まだ雪がところどころに残り
雪も舞っていますが、小さな花の蕾が膨らみ春を待っています。
春や夏のケビン・若者センターの予約が入っています。桜などの花の季節、
山菜の美味しい季節でもあります。
グランドの整備も行い、ベンチやフェンスがきれいになりました。また、遊歩道も延長工事を
してさらに利用しやすくなりました。皆さんのご予約お待ちしています。

1月27日(金)
新しい年を迎えました。
思ったより今年の冬は、例年並みに寒くなりました。
一面の銀世界、雪景色が美しいいこい里です。


10月21日(金)
山々が色付き始めました。
もみじやうるし、満天星ツツジと朝夕の寒さと共に色付きが美しくなります。例年より
少し遅れていますが、秋を楽しめる時期になりました。
 実りの秋、そばの収獲が終わりました。長雨がたたって、不作でしたが、そば打ちは
出来そうです。ソバ打ちのシーズンでもあります。新そば美味しいいですよ。
 秋のいこいの里へ是非お出かけください。

9月24日(土)
秋の長雨もそろそろ・・終わり、すっかり秋。
コブシの木に赤いこぶしの実なり、小鳥たちがやってきます。
また、少し早く、もみじの木などにうっすらと色がが付き、紅葉も始まりつつあります。
少し肌寒さを感じる静かな、いこいの里の今日この頃です。
 加工体験に多くの皆さんが来ていただいていますが、先日には餅つきの体験の申し込みがあり、
お父さんから子どもさんまで杵で餅つき体験をご家族で楽しんでいきました。美味しかったですよ。
秋の自然を楽しみにいこいの里に来てくださいね。

9月3日(土)
暑かった夏もそろそろ終わり、トンボが飛ぶかい秋の気配がします。夏は多くの皆さんにご利用いただきました。
いこいの里も子ども達の賑やかな声が・・バーベキューの美味しい匂いが・・まだまだ・・
9月も涼しい高原のケビンで森林浴をしながら、楽しいひとときを過ごしに皆さんやってきます。
加工体験で五平餅作りやそば打ちなど楽しんでみてはいかがでしょうか?
皆さんのお越しをお待ちしています。

7月27日(水)

梅雨明したのかな/?と思われる天気が続いていますが、今少し肌寒い気候です。
お日様がギラギラと照るようになれば、暑い日がやってきますね。でも山は涼しいです。
エアコンは、必要なし・・?水遊びのできる河原も整備しました。水がヒヤヒヤでビックリかも・・・。
夏は、賑やかくなりそうです。

6月6日(月)
 雨模様の日が増えていますが、自然薯オーナーの種の植え付けには、多くの皆さんが参加していただき、
畑に自然薯が植えられました。
 加工体験館での五平餅やコンニャク作り、山菜の天ぷらなどの料理を体験し、手作りの料理をたのしんでいきました。

5月29日(日)
 梅雨入りまじかですが、良い天気が続き爽やかな風が吹いています。
茶臼山の芝桜まつりが賑やかく続いています。晴天の中で例年になく美しく咲いた芝桜は、
気持ちのいい風と自然の絶景とが重なって皆さんの癒しになっているでしょうね。
いこいの里も新緑が心地よく、今、いこいの里の池のでは、睡蓮の花が咲き、モリアオガエルが
産卵の時期を迎えています。


4月27日(水)
 豊根の春は、長いですよ。ケビンの水仙は、まだまだ咲いています。枝垂れ桜が終わると
山桜の出番です。新緑の中に白く輝いています。秋の紅葉よりも、新緑の色づきが美しい山々です。
ゴールデンウイークもまだ余裕がありますので、是非、遊びに来てくださいね。

4月4日(月)
 桜の蕾が膨らんで薄ピンクになりました。コブシの花が白く可憐に咲いています。
北国の春ですね。春の山々は、薄化粧したように色付いて美しいです。
 ゴールデンウイークももうすぐです。いこいの里では、遊歩道や水遊び場を整備しましたので、
楽しな場所が増えました。自然の中でゆったりと遊びに来てください。


3月11日(金)
 三寒四温で暖かくなったり寒くなったり・・明るい日差しが春の訪れを感じさせてくれます。
こぶしの蕾が膨らみ山の花がそろそろ咲きそうです。

2016年2月10日(水)
 立春が過ぎました。 12月頃と比べ随分昼間の時間が長くなりました。でもまだまだ寒いですね。
今年は、雪が少なくて助かっていますが・・まだ雪は、降ります。でも、春はもうすぐ・・。
来年度の予約が入り始めました。今、歩道の整備をしています。きれいな空気をいっぱい吸いながら
快適な散歩が楽しめそうです。皆さん遊びにきてくださいね。

10月10日(土)
朝晩の冷え込みで山々が色付きはじめました。
秋の深まりを感じます。もみじ・満天星つつじ・花の木など美しいですね。
静かな静かな里の秋です。


9月6日(日)
朝晩の涼しさに秋を感じますね。
雨の時期が続いたので、余計に涼しさが増していますが、今年の秋は、
山々の色付きはどうでしょうか・・期待できそうです。すでに、もみじや山桜など色が変わりつつ
あります。 夏にお別れ・・収獲の秋、味覚の秋です。秋を楽しみましょう。

8月16日(日)
お盆の時期も終わり・・。暑い夏もまだ続いていますが、そよぐ風が
秋を感じさせてくれます。
鳥のさえずり・・虫の音が朝晩のヒンヤリ感と相まって、心地よいです。
トンボが里に降り、にぎやかくなりました。


8月6日(木)
毎日暑い日が続いています。さすがに、いこい里でも日中は、暑いですが、爽やかな風に・・また
朝晩の涼しさに癒されています。もうトンボの姿を見かけるようになりました。
秋の気配を感じますね。

7月5日(日)
梅雨に入り、毎日雨の日が続いていますが、いこいの里周辺の草刈りを地元の方
で行い、ススキなどの草刈りをしましたので、すっきりしました。
これで、良い天気が続けばいいですね。


6月8日(月)
良い天気が続き、芝桜まつりは、大盛況でした。
ついに、この時期、梅雨入りです。
作物は、水を得て、成長の時期、夏の始まりですね。
爽やか風が心地よく吹いています。

5月16日(土)
茶臼山の芝桜まつりが始まりました。
今年は、晴天続きで山のてっぺんの芝桜は、4分咲きとのこと。地元の芝桜は、そろそろ終わりを迎えていますが
山々は、新緑の中、白い花など咲き、新緑が輝いています。
今、しゃくなげ、ツツジが美しいですね。


4月26日(日)
晴天が続いて、すっかり新緑の美しい連休が迎えられそうです。
まだ、山には、山桜が咲き、オレンジの綺麗な葉っぱが新緑に彩を添えています。
秋の紅葉もいいですが、この芽吹きの時期の山の美しさは、いいですね。
すがしがしいこの時期、森林浴にお出かけ下さい。

4月14日(火)
4月に入りよく雨が降っていますが、いこいの里にも春が近づきこぶしの花、梅の花、水仙、みつばつつじ
桜の花、桃の花など一斉に咲きはじめ、春の訪れを感じています。
5月の連休には、ケビンの利用の予約も入り、あと残りわずかになっています。春の気分のいこいの里に
皆さん、是非、遊びに来て下さいね。


3月12日(木)
すっかり春になったようで、草木の芽が出てきたのですが、また、雪が降りました。
三寒四温で春に向かいます。すぐに雪は溶けるでしょう。春はもうすぐ・・・です。

2月13日(金)
雪がよく降ります。
この時期は、ケビンは、雪の中です。雪国のようです。
加工体験館では、この地方の寒さを生かしたこうじ味噌作りをしたり、ジビエ料理でこの付近で
捕獲した猪や鹿の肉を使って燻製つくりやピザ作りをします。


1月5日(月)
明けましておめでとうございます
暮からお正月にかけて寒波、雪また雪と寒い年明けでした。あたりは、一面銀世界でしたが、
また、少し暖かく雪が解けています。1月2月は、雪の降る季節です。今年の降雪量が気になります。
ちなみに昨年は、1m(*_*) 更新するのかな?

12月15日(月)
冬将軍がやってきました。いこいの里は、一面真っ白の雪景色となりました。積雪は、10cmくらいでしょうね。
ホワイトクリスマス・・・(*^_^*)

11月27日(木)
紅葉も終わりに近づき、木々が葉を落としています。
すっかり、冬支度のいこいの里。
ストーブ、こたつ、凍結防止、雪は、思いもよらない時にあっと言う間に降ります。
雪景色は、ホントに美しい(*_*)・・・寒いけど・・・いいよ。

10月23日(木)
台風18号19号の通過後、すっかり、寒くなりました。そのおかげ?かも・・・山々が美しく色づき、紅葉の見ごろを迎えています。
収穫の秋。そばや自然薯、こんにゃく芋などの収穫が始まっています。リンゴやぶどうなどくだものも一番美味しい時期ですね。
食欲の秋、加工体験もそば打ちなどいい時期です。

10月4日(土)
晴天が続いていたのですが、気温の低い日が多かったせいか・・・すでにモミジや桜、満天星ツツジなど色付いてきました。
例年より2週間ほど早いかな?美しい紅葉シーズンに入ったようです。
秋の草花も今、盛りです。秋の豊かな自然が満喫できそうです。

平成26年9月9日(火)
久しぶりの晴天。気持ちのいい爽やかな秋晴れです。これからしばらくいい天気が期待できそうです。
各部屋の戸を開けて風を通します。
いこいの里のそば畑では、ピンク色の赤そばがゆらゆら風に揺れて可愛い花をいっぱい付けています。
周りは、ススキの穂がやはりピンク色に輝き、しばらくするとススキの穂が白く変化していきます。
秋を迎え、いこいの里は、過ごしやすく一年で一番いい季節のようです。

平成26年8月22日(金)
賑やかだった8月も台風や長雨で夏の気分が充分味わえないまま夏休みの後半を迎えました。
やっといい天気が続いていますが、いこいの里には、トンボが飛び交って、もう秋の到来を感じさせます。
楽しい夏休みを過ごしたくて多くの皆さんに来ていただきました。もう少し良い天気で・・と願うばかりです。
9月の予約もよく入っています。少し肌寒さも感じるいこい里は、一足早く秋を感じることができそうです。

平成26年7月4日(金)
いよいよ7月。夏本番・・ですが、朝晩めっきり涼しいです。早く梅雨が明けてほしい・・・。
貸別荘ケビンのチェソーアートの森にクマさんのベンチと水受けが設置されました。
涼を求めて、都会からやってくるみなさんのおもてなしにピッタリです。
新鮮な美味しい空気、山の冷たい水、存分に味わってくださいね。

平成26年6月10日(火)
6月、いよいよ梅雨の季節となりました。
くもり空ですが、時々青空が顔を出したり、引っ込めたり・・・大雨が降らなくていいのですが、集中豪雨は、ゴメンデス。
すっきりしない中でも、この時期元気なのが、いこいの里の池のカエルと金魚、そして、今年もさらに増えた睡蓮の花。
みごと美しく咲いていますが、10月ごろまで咲く寿命の長い花・・・・癒されますね。

平成26年5月30日(金)
新緑がまだまだ眩しい豊根村。もう6月ですが、良い天気が続き、茶臼山の芝桜は、大賑わいとか・・・。
芝桜も美しいのですが、それよりこの新緑の中での清々しい新鮮な空気・・・。美味しい・・って感じですね。
都会は、もう真夏日のようですが、まだ春気分です。

平成26年4月24日(木)
 ゴールデンウィークも間近。いこいの里は、今、花盛りです。桜やこぶしの花、みつばつつじなど咲きほこっています。
山々は、木の芽吹きも新緑に近づき淡い色に色付きたいへん美しいものがあります。
朝晩は、ひんやりしていますが、爽やかなゴールデンウィークが迎えることができそうです。

平成26年4月5日(土)
いこいの里にも春がやってきたようで、わずかに残っていた雪がやっと溶けました。
桜のつぼみが膨らみ、4月上旬には、お花見ができそうです。
このころには、梅も桃も桜もつつじも一斉に咲きはじめ大変きれいです。
春の植樹がはじまります。山も賑やかになりますよ。


平成26年2月20日(木)
記録的な大雪がこの時期に降り、いこいの里は雪に埋もれているようです。
積雪量はこのいこいの里周辺で、多いところは、一mもありました。雪の重みで立木の倒木が凄く、電線が切断され、停電になりました。
4日間の停電は、いままでになかったことで、村民は、大変不便な生活をすることになりましたが、今は、復旧して今までの生活に戻りました。
電気・通信が遮断するとここまで不自由になるのかと思い知らされました。幸い人的な被害がなかったことは、救いです。
いこいの里も雪の中、道路は開通しています。
今度の日曜日には、地元のみなさんが集まってピザの試食、試作会があります。春には、多くのお客様がこの施設を利用していただけるように頑張りますので
みなさん是非、ご利用してください。

平成26年1月6日(月)
明けましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願い致します。
寒くなる・・・雪が降る・・・と心配していましたが、今年の始まりは、雪もなく、暖かく、晴天が続く、
穏やかな新年を迎えました。また今年もいい年になりますように。

平成25年11月7日(木)
紅葉のまっさかり!!もみじや花の木が赤や黄に染まって色とりどりで美しくなりました。
いこいの里でも芋煮会が行なわれ、名古屋方面から多くのみなさんに来ていただき、美しい紅葉を眺めながら
里芋、きのこがふんだんに入った美味しい芋煮など食べていただきました。
寒くなってきましたが、この寒さで野菜の味が一段と美味しくなります。
紅葉が真っ只中のいこいの里にあそびに来てくださいね。

平成25年10月12日(土)
山々が薄く色付きはじめました。日中は、暑い日差しがですが、吹く風がすっかり秋らしい・・・。
茶臼山では、今日と明日とイモ煮会があります。地元で収穫した里芋たっぷりの美味しいイモ煮汁がふんだんに食べれます。
いこいの里では、そばの収穫会があります。ソバの実は、今年良い天気に恵まれましたので、いい実をつけているのではないかと思います。晴天の中で美味しいお弁当やきのこ汁を食べて、収穫をします。


平成25年9月29日(日)
めっきり秋らしくなったいこいの里。
秋の虫の音が心地よく聞こえます。
朝晩の気温は、10度近くまで下がりますが、日中は、暖かい日が続いています。
山の木々も夏から秋へ模様替えを進めているようです。これから美しいシーズンの到来です。

平成25年9月4日(水)
このところ秋雨前線のせいか?雨が降ったり止んだり晴れ間が出たりと落ち着かない日が続いていますが、
気温は、すっかり秋ですね。涼しくなりました。朝晩肌寒さを感じます。
早く紅葉のはじまるモミジの木は、すでに色ついています。
秋の行事もいっぱい。清々しい青空の下自然あふれるいこいの里に遊びに来てください。


平成25年8月22日(木)
毎日暑い日が続き、雨も例年より少ない・・・ですね。山里が賑やかになるお盆も過ぎましたが、残暑が続いています。でも、朝晩の涼しい風がどことなく秋を感じます。
山里には、トンボが飛び交い日陰では、涼しい風が暑さを癒してくれます。
夏休みも終わりに近づきましたね。いこいの里に是非、遊びに来てください。

平成25年7月18日(木)
梅雨が明けて、暑い日が続いていましたが、このところ、涼しくなりました。
心地いい風が吹き抜け、気持ちがイイですね。
三沢高原いこいの里は、標高800mありますので、エアコンは必要ありません。
夏本番、澄み切った空気と爽やかな風。豊な自然に恵まれたいこいの里です。
お盆休みには、すでに多くの予約が入っていますが、まだ、8月後半は、余裕がありますので、是非、ご利用下さい。


平成25年6月10日(月)
梅雨に入りましたね。
ケビン周辺のいこいの里の池では、綺麗なスイレンの花がたくさん咲き始めました。
モリアオガエルも白いあわの卵をやなぎの枝に産みつけます。
豊な自然の中で可愛い命が育っています。

平成25年5月27日(月)
新緑と青空、清々しい5月でした。
茶臼山の芝桜も見ごろを迎え、美しいものになっています。
そろそろ、いこいの里の池では、もりあおがえるの産卵が始まります。
自然の恵みいっぱいのいこいの里へ遊びに来てくださいね。


平成25年5月1日水)
いこいの里も新緑の季節を迎えました。朝晩は、冷え込みますが、日中は、良い天気が続き、自然満喫です。
これからの季節、、森林浴をして、リフレッシュしましょう。都会では、味わうことのできない自然の気持ちのいい時間を体感できますよ。

 平成25年4月9日(火)
 こぶしの花・梅の花・桜の花とと一斉に咲き始めました。
いこいの里にも春がやってきましたよ。
 山菜のふきのとうやわさび、タラの芽など顔を出し山の味を楽しめそうです。
春の嵐が吹き荒れ、4月だというのに雪が降りましたが、また、春の気候に戻りました。
 いこいの里の貸し別荘ケビンの周辺にチェンソーアートの森が出来ました。
可愛い木彫りの動物達がお客様をお迎えします。
 みなさんの御利用をお待ちしています、あそびに来てくださいね。

平成25年3月14日(木)
雪も溶け、小さな花が咲き、木々の芽がすこしづつ膨らみつつあります。
春は、すぐそこまできています。

平成25年2月13日(水)

立春が過ぎましたが、いこいの里は、また冬景色。一面の銀世界が美しいです。
寒い日が続いていますが、暖かい日もあります、これからは、三寒四温で春に近づきますよ。
今、この寒い中ですがソフトバンクのアンテナ基地をこの周辺に建ていますので、4月からは各社の携帯電話が繋がるようになります。
春の加工体験やケビンの利用の申込みがはじまりましたよ。
ケビンの周辺は、立木を間伐したり、その木でチェンソーアートをしたり、明るく楽しい森になっています。
是非、遊びにきてくださいね。

平成24年5月23日(水)
新緑が眩しいほどキラキラ輝いて美しい季節です。
夏休みでのケビンの予約が入り始めています。
もうすぐ夏ですが、なにか肌寒い日が続き、、まだまだ、シャクナゲの花が美しく咲いていますよ。
これから、夏の花も咲き始めそうです。皆さんのお越しをお待ちしています。


平成24年4月29日(日)
GWがはじまりましたね。
いこいの里は、今春の真っ只中。こぶしや桜、梅、ミツバツツジ、桃の花と暖かい日が続いたので、一斉に咲き始めました。
あっちこっちと賑やかく咲いて、きれいです。
3日4日は、大勢のお客さんがいらっしゃいますので、是非ともいい天気になって欲しいです。
近くの茶臼山でもイベントがあるようです。皆さん遊びにきてくださいね。

平成24年4月4日(水)
新学期が始まりましたね。
入学、入社、異動、引越しと新しい生活を始める時期、みなさんお忙しい中でしょうね。
新学期になったのに、春の嵐に見舞われ、まだ雪が降り、寒い日が続いています。でも、いこいの里にも水仙が咲きました。
梅の花も桜の蕾も堅いですが、暖かい日差しが出れば一斉に咲きはじめるでしょう。山菜もあっちこっちで芽吹きそうです。
春の自然を満喫できるいこいの里へ是非あそびにきてくささいね。4月のヶビンのご利用、5月の連休でのご利用をお待ちしています。


平成24年3月3日(土)
桃の節句となりました。
例年にない2月の寒さがやっとおさまり、3月の声とともに暖かな日差しの中で春の訪れが期待できそうです。
まだ、雪が残っているところもありますが、ふきのとうが芽を出し、山里にも春の芽吹きがちらほら見えてきました。
春からのご利用の予約をお待ちしています。

平成24年2月7日(火)
立春になりました。寒い寒い日がありましたが、今日は大雨で、雪も解けました。
小鳥の姿も見かけるようになりこれから暖かい春は、これから・・・でも、寒波は、まだまだありそうです。
春からのご利用お待ちしています。

平成24年1月6日(金)
明けましておめでとうございます。
風もなく、雪も降らずにとても穏やかなお正月でした。例年より寒さが厳しくなく、豊根村の各地では、花祭りが行なわれ地元をはじめ、多くのみなさんが花祭りを楽しんで行かれました。
茶臼山スキー場は、雪がよく積もり、ご家族連れの皆さんが、スキーやそりすべりを楽しんでいます。
寒いですが、雪遊びができますよ。みなさん遊びに来てくださいね。

12月16日(金)
今日のいこいの里は、、雪が舞って寒い日ですが、今年は、例年より暖かい・・雪もまだ積もってません。
正月が近くなり、新年を迎える準備でなにかといそがし時期になりましたね。
来年は、良い年でありますように・・・皆さんのご健康とご多幸を祈っています。

10月26日(水)
寒くなると思ったら暖かい日が続いたり、でも秋は確実に深まっていますね。山々の紅葉もピークを迎えようとしています。
黄色や赤色と美しいです。
例年より暖かいような気がしますが、ヶビン(貸別荘)は、冬支度をしました。ご家族の皆さんとまた、友人の皆さんと是非遊びに来て下さい。
五平餅作りなどの加工体験もできますので、お申込み下さいね。

10月5日(水)
10月になり急に秋が深まってきたようです。山も薄っすら色ずきはじめ、紅葉も寒さが増すごとに美しくなっていくでしょう。
貸し別荘ヶビンには、コタツを用意して、ストーブも使えるようになりました。
美しい秋の自然にひたり心のリフレッシュに最適な三沢いこいの里に是非お出かけ下さい。
近くの茶臼山では、8日9日と“きてみん奥三河”のイベントで花祭りや太鼓集団したらのみなさん他のコンサートがあります。またいろいろな催し物も開催されますので、お出かけください。

9月18日(日)
地元豊根村の村民運動会が台風の晴れ間に開催されました。秋晴れの少し暑い一日でしたが、みなさん大勢参加され賑やかでした。
いこいの里も秋らしく、ススキ、コスモスが風に揺れ、秋の花々がやさしく咲いています。
山々の紅葉は、これから、秋の味覚を求めて、いこいの里へお出かけ下さい。加工体験では、五平餅作り、こんにゃく作りが好評です。また、近くの茶臼山高原では、秋のイベントがはじまります。そちらも併せて遊びに来てください。


8月25日(木)
トンボが飛びかい、もみじが薄っすら色ずき、ススキの穂が風に揺れて、すっかり秋の気配がするいこいの里です。
8月中旬まで暑くて、良い天気が続き、ヶビン(貸し別荘)で過ごされた皆さんは、暑い都会から涼しい山里でゆっくりすごすことができ、バーベキューなど賑やかく楽しんでいました。
テニスコートをご利用の皆さんもお友達と、またファミリーでテニスを楽しんでいかれました。
グランドは、雷雨が時々あったものの水はけの良いグランドは、広くて、雨が上がるとすぐ使えるので、水はけの良さに感心していました。
加工体験では、一番人気は、五平餅。手作りで熱々に焼いてお味噌などのタレを付けて熱いうちに食べると一番美味しいですね。
そば打ちやコンニャク作りなども人気があります。
加工体験(1人1700円)のメニューは、コンニャク作りと五平餅と山菜季節野菜天ぷらの組み合わせ。また、手打ちそばと五平餅と山菜季節野菜天ぷらの組み合わせ。など、いろいろ体験をご希望に合わせて、組み合わせして実施しています。
秋のいこいの里にも、是非、遊びにきて下さい。
皆さんのご利用お待ちしています。

8月8日(月)
少し肌寒い日が続いていたのですが、このところまた、暑い日がもどりました。
今、学生さんたちの合宿でヶビンや若者センターは賑やかです。
11日から盆過ぎまで、ヶビンは家族連れなどで連日満棟です。連泊のお客さんも多く、涼しい山里でゆっくり、リフレッシュして下さいね。
まだ、お盆過ぎの土日は、予約できますので、是非、遊びにきて下さい。
ブルーベリー摘みは、まだできるそうです。  涼しい茶臼山も楽しいですよ。

7月15日(金)
毎日暑い日が続いています。
ブルーベリーもよく実が色ずき、今が食べごろです。
豊根村では、ブルーベリーの摘み取り園があり、各農家で実施しています。8月下旬ごろまで行なっていますので、皆さん是非遊びにきて下さい。
いこいの里も8月のお盆の頃は、予約がかなり入っていますが、他の土曜日は、まだ余裕がありますので、ご利用下さい。
16日と23日はコープあいちのブルーベリーオーナー会があり、多くの皆さんが、ブルーベリー摘みとジャム作りにきます。昼食には、バーベキューを食べます。

7月4日(月)
 暑い日が続いています。
いこいの里は、初夏を迎え、広場の池には、モリアオガエルが卵を産み、蓮の花が咲いています。
暑いといっても、風は涼しく、まだ、朝夕は、肌寒さも感じるほどです。
グランドでは、グランドゴルフ大会があったり、少年野球の練習や壮年野球大会があったり、にぎやかです。
ブルーべりーも色ずきはじめました。摘み取りがはじまりました。
ヶビンは8月のお盆の頃の予約が入り、11日から15日までは、満棟ですが、まだ、他の日は、空きがありますので、ご利用下さい。
お待ちしてます。

6月27日(月)
 梅雨の晴れ間に照りつける太陽は、かなり暑いですが、木陰では、涼しく気持ちがいいです。
今年は、もうすでに都会で猛暑になっているとか・・・ここは、日中暑くても、朝、夕は、少々肌寒く感じる時がある程です。
7月には、豊根産のブリーベリーも収穫時期を迎えます。
ブりーベリー摘みや避暑にいこいの里にお出かけ下さい。


6月10日(金)
 いこいの里も梅雨空が広がってますが、梅雨にも負けず、学生の皆さんや野球の合宿など行なわれ、皆さんバーべキューを美味しく召し上がっていかれました。茶臼山の芝桜まつりは終わりましたが、新緑がまだまだ美しく、三沢いこいの里にいい空気を吸いに来てください。きっとリフレッシュできると思います。
 貸し別荘・ケビン8月のお盆はかなり、予約が入ってきています。6月7月はまだ余裕があります。
 広いくて、夜間照明のついたグランド、雨の日は豊根ドームも使用できます。運動クラブの合宿には、最適化と・・学生さんたちのサークルなどの合宿にも是非、ご利用下さい。お待ちしています。

5月18日(水)
 15日には、ブルーベリーオーナーのお花見会がありました。
良い天気に恵まれブルーベリーのお花見をしながら美味しい山菜弁当を食べたり、餅つき会に参加していただきました。
お腹いっぱいとにこにこしながら、山菜取りも楽しんでいってくれました。
 茶臼山の芝桜も4歩咲きのようです。みなさんあそびにきてくださいね。ケビンの予約もお早めに!お待ちしています。


5月11日(水)
 ゴールデンウィークは皆さんに御利用いただき、賑やかないこいの里でした。
バーべキューを囲んで、家族や仲間のみなさんとの楽しい様子。テニスコートでは、いい汗を流していました。
センターでは、大学のサークルのみなさんが、合宿に・・グランドでは、少年野球チームが練習に励んでいました。
桜の季節が終り、茶臼山では、芝桜の季節を迎えました。多くのみなさんが、訪れます。
いこいの里にも足をのばしてくださいね。
15日には、コープあいちのオーナー事業があります。ブルーベリーオーナーのみなさんがお花見会にきてくれます。おもちつきも予定しています。

4月30日(土)
今日からゴールデンウィークが始まりました。
さわやかな春の自然がいっぱいのいこいの里・新緑が美しくなってきました。
貸し別荘ケビンも利用される方が多く、バーベキュウーなどで楽しまれるようです。
連休以外の土日は空きがありますので、ご利用下さい。予約お待ちしてます。
 

4月22日(金)
いこいの里にも春がやってきました。
水仙、チューリップ、さくら、こぶし、つつじ、ももなどの花が一斉に咲きはじめましたよ。
茶臼山」の芝桜の準備もできたようです。みなさんのお越しをお待ちしています。
いこいの里貸別荘のケビンも連休の予約が入っていますが、余裕がありますので、予約してくださいね。
  

4月11日(月)
暖かい日が続き、いこいの里周辺では、梅やこぶしが咲き始めました。桜は蕾がふくらみ咲き始めはもう少し先かな?
気持ちのいいこのシーズン。自然にゆっくり親しむことでリラックスしてみてはいかがですか!
5月の連休まだまだご利用できます。  ケビンの予約お待ちしてます。

3月26日(土)
春らしくなると期待しているもののなかなか寒さがおさまりません。
今日も雪が舞い、薄っすら白くなっています。
冬の間は、寒くて、利用者が少なく、ほぼ休館状態ですが、再開に向け、グランドもケビンも加工館もブルーベリー畑もきれいに大掃除しました。
皆さんに気持ちよく利用していただきたいと思っています。    ご利用お待ちしています

3月16日(水)
東北関東大震災の被害に遭われました皆様にお見舞い申し上げます。
豊根村は、地盤が強いらしく地震には強いらしいとのことですが、11日も15日も揺れが少しありました。
関東方面は生活全般にわたり、物資が不足など不自由な暮らしになっているようで、一日でも早い回復を祈っています。
いこいの里は少々寒いものの春が近づきつつあります。

3月7日(月)
3月に入り、雪が消え、かすかに小さな雪の山が残っていますが、春らしくなってきた。と思っていたんですが・・・今日は雪が舞ってちょっと寒くなりましたね。
三寒四温といいますから、また、暖かさがもどるでしょう。
冬は寒いので利用者が少なく、ほぼ閉館状態ですが、春、夏には、バーベキューなど仲間とワイワイとケビンの利用者が増えます。また、グランドも少年野球などにも利用していただきます。3月下旬にはグランドも利用でき、こどもたちの声が響く、賑やかな日が増えそうです。
4月5月の連休はまだまだ余裕がありますので、是非、ご利用下さい。

2月7日(月)
立春を過ぎたら、日差しも暖かくなり、少し春めいてきました。
いこいの里のこぶしの木の芽もふくらみました。チューリップのちいさな芽も顔をだしました。
都会ではもうすでにと思いますが、ここは少し暖かくなるまでには、まだまだです。
雪が残って、かまくらもまだできそうですよ。
ケビンの予約が入りはじめました。みなさんあそびに来てくださいね。
   

1月31日(月)
もうすぐ立春ですが、またまた寒波がやってきて、あたり一面雪化粧です。
水道など氷割れないように気をつけていますが、冬の管理はここが一番大変です。
節分と旧正月がいっしょになり、花餅を飾ったりして、春を待っています。

1月17日【月】
あけましておめでとうございます。
お正月は思ったより暖かく、雪も解けるほどだったのですが、この2,3日寒波がやってきてまたまた寒くなってしまいました。
いこいの里で、はじめての雪かきをしました。
地デジの工事をこの寒い中やってくださり、ケビンにやっとテレビが映ります。いままで、衛生放送を受信するようになっていたものの、周りの木々が大きくなり受信できなくなっていたんです。利用するお客さんからテレビを見たいとの要望が多数あったので、今年は、いいですよ!

12月24日【金】
寒波がやってきました。12月は暖かくてすっかり冬を忘れそうでしたが、やっぱり、朝起きたら一面真っ白になっていました。
いこいの里のケビンも雪化粧しました。みなさん、ご利用待っています。良いお年をお迎え下さい。


12月20日【月】
今日は冷たい雨が降っています。雪が例年より遅く暖かな12月ですが、油断できませんね。朝起きたら、一面真っ白なんてことよくありますから。
いこいの里の冬はとっても静か、さるが家族連れで遊びにきています。
来年の予約が入ってきています。みなさんも是非、あそびにきて下さい。

12月7日【火】
寒くなりました。木枯らしが吹きすっかり山々の葉っぱが吹き飛んで白い木々が寒々としています。三沢のいこいの里でも雪が舞いましたよ。
11月にそばオーナーのそば打ち会があり約70名の方が参加していただき、おいしい手作りそばを打ったり、食べたり、おみやげに持ったりしていきました。
いこいの里でのオーナー事業は今年度これで終了しましたが、来年また実施する予定ですので皆さんご参加くださいね。

11月15日【月】
このところ小春日和が続き朝晩寒くても、日中は気持ちよく過ごすことができます。
昨日は自然薯オーナーがあり全部で30名ほどで自然薯堀を行いました。
今年の天候不順でつるの伸びが悪く薯の出来が良くないのではと事前に補償用の最高級の自然薯を1kg用意していたのですが、大きな穴を掘ってみると
以外にもそれなりに薯が伸びていて量はいつもより少ないものの収穫できてオーナーさんたちは自分で掘った薯と最高級の薯も持って帰ることができ、満足そうでした。また、来年の是非参加してくださいね。


11月8日【月】

季節はずれの台風が去ってすっかり冬のように寒くなりましたが、晴天の日が続き山々の紅葉がとても美しく今が真っ盛りです。
いこいの里も今週の日曜日には自然薯オーナーで自然薯堀を行います。天候不順だったのでつるの伸びが悪く収穫が心配です。しかし、この時期にいこいの里に来られると美しい紅葉が見られるので自然のおまけに感謝です。

10月28日【木】
全国的に寒くなりましたが、いこいの里も一気に冬の寒さとなり、ストーブを用意しました。グランドのもみじの葉が真っ赤に色ずき秋の深まりを感じさせてくれます。
冬のように寒い茶臼山ですが、秋のイベントが続いています。11月2日には茶臼山撮影会、各土曜日にはのんびりウォーキングなどあります。
いこいの里ではそばオーナー収穫会がありましたが、収穫量が例年にない不作で残念でした。でも気を取り直してそば打ち会を11月27日28日に行います。また、自然薯オーナー収穫会も11月14日に行います。おおきな自然薯が収穫できるといいのですが、・・・・・

10月1日【金】
10月になりました。
いこいの里のグランドのもみじが少し色づきはじめました。朝夕はすっかり涼しくなりケビンにもコタツが用意されました。
秋が深まっていくようです。稲刈りがそろそろ終りに近づき天日干しの稲わらが黄金色に輝いています。
静かな秋をゆっくり過ごしたい人、グループで思いっきり大きな声を出して騒いでもOK・とにかく山また山のいこいの里へ・・・
茶臼山では10日11日の連休には[きてみん奥三河]のイベントでステージショウ【花祭り・志たらの太鼓・チェンソーアートなど】あります。また、10月にはその他にも家族で楽しめるイベントをしていますのでみなさん是非、あそびに来てくださいね。

9月18日【土】
いこいの里はすっかり秋になりました。朝夕の肌寒さで、こたつが欲しい季節になりました。
いこいの里のグランドのもみじが薄っすら色ずき、秋の野菜の大根、白菜、野沢菜など勢いが増しぐんぐん成長しています。
なんといっても、秋は食欲の秋、おいしいくだもの、やさいをいっぱい食べて体力を回復しましょう。
今の連休中、茶臼山では『食おいしいじゃん、茶臼山だら^、食べてみりん』でミニ屋台があるそうです。
ちょっと肌寒さを感じるいこいの里へ茶臼山を経由してきて下さい。
茶臼山では10月にはいろいろなイベントを用意しているようです。いこいの里は10月の連休も余裕がいっぱいあります。
貸し別荘ケビンの予約お待ちしています。


9月10日【金】
猛暑が続いていますが、台風がやってきて日中は暑くても風が涼しく感じられます。特に朝夕はすっかり涼しく、虫の音が心地良く聞こえてきます。
そばオーナー会で8月に蒔いたそばがこの晴天が続いたせいもあり成長よく育ちました。きれいな白い花が咲きました。この台風ではと・・心配しましたがあまり強風が吹かなかったので被害もなく恵みの雨でした。そばはそろそろ実をつける時期に入ってきたようです。
いこいの里のケビンもバーベキューのいいにおい・・・家族・友人・仲間・・・と食欲の秋にお出かけ下さい。9月後半10月は余裕がいっぱいあります。

9月3日【金】
9月になりましたね。
コスモスや秋名菊がきれいに咲きはじめました。朝夕涼しくなりましたので、良く眠れること・・・・起きるのがつらい・・・
日中はいこいの里でも例年になく暑く、雨が降らないのでカラカラ・・砂漠状態・・ちょっとおおげさでも一雨ほしいです。
都会の猛暑を逃れ、涼しくなったいこいの里へいらっしゃい・・・・ここは長野県境なので少し足を延ばすといま旬のおいしいくだものりんごや梨などが出回っています。

8月25日(水)
今週月曜日には平日にもかかわらずいつも静ーーかな若者センターがとてもにぎやかく、研修室には林業関係者が40人ほど集まりグランドにはゲートボールの老人が集い・・前日ケビンに予約したイケメンの若者が受付にやってきて[いつも来てるんだけど平日って僕ら貸切だよね]と一言、でも今日は3棟入っていて少しにぎやかいよ。あれ・・・テニス場で仲間と元気にあそんでケビンでバーベキュー・・満足満足 平日でもいつもこんな感じいいですね。

8月20日(金)

いこいの里のお盆が終わりました。三沢では、昔ながら盆に帰ってくる精霊たちを迎え、送ります。上り旗を立てて盆踊りをしたりといろいろな行事が細々と各地域でおこなわれています。盆が過ぎるとすっかり秋の気配がだだよいます。穂が付き始めた田んぼに赤とんぼが飛びかいはじめました。
まだまだ暑い日が続いていますが、秋の気配を感じに三沢いこいの里へ来て下さい。

8月12日<木>
台風がたくさんの雨を運んでました。ニュースで降水量豊根村・・・mmなんて放送するので少々びっくりしますが、国道は雨量規制があって通行止と表示されます。でも雨量が下がればすぐ解除されます。豊根村に被害はなかったようですが、 今回の台風、みんなが楽しみにしている盆休暇に来なくても・・・・・・雨がはやく上がってほしいものです。
いこいの里のケビンは室外の庭でもバーベキューができますが、雨の場合テラスでもできます。そこは安心です。
雨のせいかいこいの里は少々肌寒くなりました。朝夕は長袖が要りますね。

8月6日(金)
8月に入り、晴天が続き、いこいの里も毎日暑いです。でも朝夕はとても涼しくて心地良く、エアコンがなくてもよく眠れます。
木々の多いので木陰に入ると涼しい風が気持ちいいです。
ブルーベリー摘みもこの暑さで終りに近づきました。健康にいいブルーベリーもジャムやブルーベリーソースにしていっぱい食べました。おいしかった。・・・・
若者センターは、高校生のボランティア合宿やソフトボール部の合宿などでにぎやかく、また貸し別荘のケビンもお盆ごろまでいっぱい予約があります。涼しい別荘でゆったり過ごし、リフレッシュして帰って下さい。

7月19日(月)
いこいの里も梅雨が明けました。
町は暑いようですね。いこいの里も日差しを受けると暑いですが、日陰に入ると涼しい風が暑さを忘れさせてくれます。
17日には生協のブルーベリーオーナー会があり大勢のかたがブルーベリー摘みやジャム作りにきてくれました。
豊根のブルーベリージャムはとてもおいしいですよ。
ケビン(貸し別荘)も予約が増えてきました。 やはり涼しいきれいな空気の中でのんびりとバーベキューをしたり虫取りを楽しんだり自然の中で過ごすことが癒しになるかな。 都会でのあわただしい毎日をたまには、山で過ごしてみませんか。・・・・
8月の後半はまだ空きがあります。

7月3日(土)
先週は良い天気の日もあり涼しいはずのいこいの里も少々蒸し暑かったです。
梅雨が明けが待ちどうしいですね。いこいの里付近のベルーベリーもやっと色ついてきました。完熟のブルーベリーは
とっても甘くておいしいです。豊根のブルーベリーはハイブッシュ系で7月がピークです。天気の様子では、8月でもブルーベリー
狩りはできますが、7月がおすすめです。
いこいの里の若者センターは夜間照明のあるグランドがあります。ナイターもできますが、村の若者が少なくなったためにグランド
使用が少なくなって寂しいものがあります。5月には、尾張東リトルシニア野球協会の子どもたちが合宿練習にきてくれて、元気なこどもたちの声が響いていました。8月には、高校のソフトボールクラブがきてくれます。夏涼しいこのグランドをもっともっと利用して下さる方が増えるといいなーと思っています。

6月28日
毎日梅雨空ですが、草木は一雨ごとに勢いを増し、生き生きと緑を増しています。
豊根村は芝桜が終わり、ブルーベリーの里が息づいてきました。

温暖な場所で早く熟するブルーベリーと違って豊根のブルーベリーは従来の寒冷地での生育に
適したものです。そして無農薬で栽培しています。
今、豊根でも収穫がすこしずつ始まっています。いこいの里近辺はこれからです。
摘み取り園のご案内もしますので、ケビンに泊まりながら是非お越し下さい。

4月22日
こちらの桜も少しづつ散り始めました。
そのあとには、新緑が・・・。まぶしいくらいに。
今日は、雨に濡れて若い芽が美しさを増しています。
ゴールデンウィークにお越しいただくお客様には、この新緑をたっぷりとお楽しみいただきたいと思います。

4月2日
新年度の始まり。
いこいの里にも春のお客様の申込みが入ってきています。
今年のゴールデンウィークは、ひょっとすると7連休になる所も?
ぜひ、いこいの里でゆっくり・まったり・のんびりとお越しになりませんか。
ケビンにご宿泊もいいですね!
個人的にお薦めは・・・
センターの休養室をご利用になって、広々とした広間でのんびりと・・・。
食事は、加工体験室の調理場で自炊。なんていかがでしょうか?
新緑の季節。お待ちしています!

3月15日(月曜日)
木の芽がホンのすこうし膨らんできています。
少しづづケビンのお客様のお申込みが始まりました。
お客様から電話があると、活気が出ますねエ!
どしどしお電話ください!
だだし、申し訳ないのですが、転送電話になっていることもあります。
ご了承下さい。

2月13日(土曜日)
久しぶりにセンターに人が・・・。
毎月一度行われている習字教室です。
子どもたちは小学生と中学生、あわせて4~5人でしょうか。
先生は、80歳の方。
今までは夜の教室でしたが、雪道が危ないと昼になりました。
先生は、子どもの書いた字を「ん!いいねえ」としっかりと褒めてくださいます。
若い先生もいいけれど、人生の先輩に学ぶことで、習字の他にもいっぱい学んでほしいと思います。
頑張れ、豊根っ子!先生っ!

2010年2月1日月曜日
もう一月も終わり二月です。
今日の豊根は、雨降り。アッ雪だ!
今年の冬は雪が良く降ります。久々に豊根らしい・・・との声も聞こえます。
「いこいの里」はお客様も無くシーンとしています。が・・・
次年度の計画は着々と進んでいます。
どうぞ、お楽しみに!!

あけましておめでとうございます。
大晦日から降りっていた雪もやみました。ホッ!
センターの廻も雪景色。
今年もよろしくお願いいたします。

12月7日
先日書いた「Gazoo.com」
ブログが立ち上がりました。
http://Gazoo.com/mura/
見て下さいっ!
また、お越しになった時に
「Gazoo(ガズ-)見ました・・・と言っていただくとエコボールペン差し上げます。

冬季休館日のお知らせ。(12月から3月末まで)
土曜・日曜・祝日そして火曜日休館日です。
月曜日・木曜日は開館していますが、その他の曜日は電話対応となりますのでご了承下さい。
但し、利用申込みがある場合は、開館いたします。


10月27日
「Gazoo Mura」って知ってますか。
私は知らなかった。
資料によれば、豊田自動車が運営する「Gazoo.com」で、山や海など自然豊な地域などを
紹介するらしい。
村から「ブロガーになりませんか」・・ ・
何が何やら分からないうちにブロガの1人になっていました。
これから寒~くなります。
が、暖か~い話題を皆さんに、お伝えできればと思っています。
よろしくお願いしますっ!

10月18日
朝から快晴に恵まれて、『オーナー事業』そば収穫祭。
昼食をとった後、それぞれの畑のそばを鎌で刈って行きます。
中腰で黙々と刈り取りは、腰が痛~いっ。
畑によって収穫のばらつきはありましたが、昨年よりは収穫増です。
オーナーのみなさんには、2.5キロはお渡しできると思います。
次回のそば打ちお楽しみに!

10月16日
本日秋晴れの一日です。
山々は、木々の紅葉が一段と色鮮やかになってきました。
寒さも少しづづ押し寄せてきています。
ケビンにお泊りのお客様へ。
新しいこたつ布団をご用意させて頂きました。コタツに入って、まったりと過ごされるのも、
とても贅沢な時の使い方かも知れませんね。

10月9日
台風18号の影響はあまり無くほっとしています。
明日からは「村政120周年豊根祭り」が二日間にわたって行われます。
大変申しわけありませんが、二日間臨時休館とさせていただきます。
尚、ケビンにお申込みのお客様に関しましては、ご利用していただけます。
お近くの皆さん!遊びに来てください。

9月24日
連休も終わりました。
19日から23日まで、たくさんのお客様にケビンをご利用いただきました。
ありがとうございます。今は本当に清々しい季節です。木々も少しづつ紅葉をはじめています。
10月10日11日は、豊根村120周年『豊根祭り』です。
地元の「お練」や「花祭り」。地産名産色々取り揃えております。
昼は豊根ドーム会場へ、そして夜はケビンへお泊り下さい。

9月12日
今、曇り空から急に豪雨・・・っ。
真横に雨が風と共に吹きつけてきました。
テニスコートで遊んでいた若者たち。
数メートルでびじょびしょに。
そして10分後の今。雨が上がりました。     
彼たちは、又コートに向かいました。

9月9日
今日は重陽の節句。
そして救急の日。
昨日高速道路でトラックと乗用車の事故現場を見てしまいました。
トラックは横転,運転席はぺちゃんこでした。乗用車も半分つぶれていました。
「いこいの里」にお越しのお客様。車の運転には十分に気をつけてお越し下さいね。
そして、楽しい思い出を作ってお帰り下さい。
お家に帰られて思い出話をされるまでが、「旅」なのでしょうね。

木々の葉も少しずつ色づいてきました。
5連休、19日 20日 22日 はまだ少しケビンは空いております。
是非お越し下さい。お待ち申し上げております。

8月25日
夏休みもあと一週間。
いこいの里に遊びに来てくれた子どもたち。いっぱい思い出作ってくれたでしょうか。
三沢高原は、朝夕は涼しい? いいえ寒い!です。
これからお越しの皆さん、長袖長ズボンを持ってきてくださいね。
九月は、五連休があります。
秋のいこいの里へお越し下さい。ケビンはまだ少し空き室あります。

8月9日
長かった梅雨も明けたのでしょうか。
でも時々、雨雲が・・・。ザーッ。
ケビンにはこれから一週間、大勢のお客様に泊まっていただきます。
お掃除の方も大忙しです。地域の施設を大切にとの思いから、暑い中をがんばっていだいています。
又、ここに来たいとおっしゃって頂ける様に、精一杯のおもてなしを!!
お盆は、まだ少し空室があります。
センターまで、お問合せ下さいねっ!

2009年7月3日
ケビンの修理が始まっています。
畳を全部取り替えます。
新しい畳の香を楽しんでください。
廻の草木の剪定や草も刈り、気持ちよくご利用していただけますっ!
又、休養室の宿泊も受付けています。
野球の合宿や、子ども会の夏の行事にご利用下さい!

2009年6月28日
本日は曇り。                          
夏のケビン(貸し別荘)のお客様の問合せが多くなってきました。
かえるの声の合唱が・・・。

2009年6月7日
自然薯体験
 緑鮮やかな初夏の「いこいの里」貸別荘(ケビン)の予約受付中!

2009年6月
 「いこいの里」ホームページ開設。

2009年5月
 茶臼山の芝桜、見頃!多くのお客様で賑わっています。

2009年5月
 農産物加工体験館で「そば打ち」体験を行いました。自分で打ったそばは特別の味!!